ハーブ通信

(画像をクリックしてください。文章が読みやすくなります。) 🌿 9月は“香りの衣替え”。朝はクリア、夜はやさしく整える ― 秋花粉の朝支度と、ラベンダーの夜、温かい一杯 ― 夏の猛暑を越えたあと、急に朝夕が冷えてきて、体も気持ちも秋のリズムに追いつけないことがあります。なんとなく重だるい、集中しづらい、寝つきが浅い——そんなときに役立つのが、毎日ほんの数十秒でできる「香りのスイッチ」です。ここでは、なぜ秋に香りのスイッチが大事なのかを、暮らし目線でまとめました。 1)季節の変わり目は、体内のリズムが“ゆらぐ”昼はまだ暑く、夜はひんやり。湿度や明るさの変化で、起きる・働く・休むの切り替えがぼんやりしがちです。香りは“時間の合図”になって、朝・夕・夜の区切りをやさしく作ります。(例:朝のクリアな香り=気分転換の合図、夜の柔らかな香り=おやすみ前の合図) 2)香りは“感情と記憶”にすばやく届く香りは、気持ちや思い出と結びつきやすい感覚といわれます。深呼吸と一緒にふっと気分を切り替える力があり、秋バテの重さを軽くする“最初の一歩”になります。 3)小さな行為で“場の空気”を整えられる窓を開ける、光を落とす、そして香りをほんの少し。部屋やデスクまわりの“空気の印象”が変わると、同じ場所でもやる気モード/くつろぎモードがつくりやすくなります。 4)続けやすい準備いらず、2〜3滴でOK。短時間でできるので、忙しい日でも途切れません。毎日続く“心の習慣”は、季節の揺らぎに強い味方です。 はじめ方(ごく小さく、やさしく) 朝(外出前の30分):クリアな香りを淡く。ユーカリ&ミントで呼吸と気分を“すっきり”。 夕方(作業前の5〜15分):ローズマリー&レモンでやわらかく集中スイッチ。 夜(寝る30〜60分前):ラベンダーに柑橘を1滴添えて、安眠に向けて静かな空気を。 香りは“強すぎないこと”がコツ。6〜8畳なら合計4〜5滴から。まずは短時間で試して、心地よい濃さを見つけてください。   朝夕の風が少しひんやりして、外ではブタクサやヨモギなど秋花粉の話題が増える9月。日中はまだ汗ばみ、夜は少し冷える――そんな季節の変わり目は、香りを「朝・昼・夕・夜」の小さなリズムで使い分けると、毎日がぐっと楽になります。ハーブ工房HCCのブレンドから、今の時季にちょうどいい4点を選びました。   ────────────────────...

🌿重曹と酢で「安心・安全なカビ対策」 専門家もすすめるナチュラル掃除の正しい使い方 (画像をクリックしてください。文章が読みやすくなります。) 梅雨や夏の湿気で気になる、浴室や窓まわりの黒カビ。毎日掃除していても、気づくとまたポツポツ……なんてことありませんか? 「できれば強い薬品は避けたい」「子どもやペットがいるから、安心して使えるもので掃除したい」そんな方におすすめなのが、重曹と酢を使ったナチュラルクリーニング。さらに、ラベンダーやティートゥリー精油を使えば、香りで心地よさもプラスできます。 今回は、専門家のアドバイスも交えながら、正しい使い方をわかりやすくご紹介します。 ✅ カビが生える原因とは? カビは次の3つがそろうと、どんどん増えてしまいます: 湿気(結露など) 汚れ(皮脂や石けんカス) 適温(20〜30℃) つまり、水分と汚れをこまめに取り除くことが一番の予防法です。 🧴重曹と酢、それぞれの得意分野 素材 性質 得意な汚れ 重曹 弱アルカリ性 皮脂・手あか・ぬめりなど酸性の汚れ...

🌿 夏の疲れに、香りで整える時間を ― フランキンセンスミストスプレーの魅力と使い方 ― 夏の強い日差し、室内外の気温差、たまりやすい疲れ。「なんとなく重だるい…」そんな感覚をやさしく整えてくれるのが、天然フランキンセンスのミストスプレーです。 心をふっと緩めてくれる香りと、毎日の暮らしにすぐ使える手軽さ。今回は、商品の魅力と使い方に加えて、「フランキンセンスってそもそも何?」というちょっとした豆知識も交えてご紹介します。 🔹 フランキンセンスとは?〜古代から続く“癒しの香り”〜 フランキンセンス(Frankincense)は、乳香(にゅうこう)とも呼ばれる天然樹脂のひとつ。オマーンやソマリアなどの乾燥地帯に生息する「ボスウェリア」という木からにじみ出る樹脂を乾燥させたものです。 古代エジプトではミイラの防腐、儀式、薬として、また聖書にも「三賢人が贈った贈り物」のひとつとして登場するほど、歴史の深い“神聖な香り”とされてきました。 その香りは、スモーキーでウッディ、ほんのりスパイシー。まるでお寺のお香のように、心を静めて整えてくれる不思議な魅力があります。 🔸 毎日に取り入れやすい、5つの使い方 寝る前に、枕や寝具へひと吹き → 深い呼吸を促し、リラックスして眠りにつけます。 マスクの外側にスプレーして、呼吸を心地よく → 暑い日でもすっきりとした気分に。 カーテンやソファ、玄関などのリネンに → お部屋全体にやさしい香りが広がります。...

(画像をクリックしてください。文章が読みやすくなります。) こんにちは、ハーブ通信を読んでいただきありがとうございます! 今回の話題は、📚読書とリラックスと😀幸福度アップのヒントです。   日々のストレスを和らげるには、📚読書や☕️コーヒー・🫖ハーブティーを飲むこと、🛀入浴など、リラックスできる時間を作ることが大切です。最近の研究では、それぞれのストレス解消効果が数値として示されています。 読書や飲み物がもたらすストレス軽減効果 • 読書は、6分間読むだけでストレスを68%軽減するという研究結果があります。(イギリス・サセックス大学) • コーヒーは、香りを嗅ぐだけでリラックス効果があり、ストレスホルモンのコルチゾールを低下させることが確認されています。 • ハーブティー(特にカモミールやペパーミント)は、自律神経を整え、ストレスを最大で54%軽減するというデータもあります。 読書をしながら、温かいコーヒーやハーブティーを楽しむことで、心が落ち着き、自然とリラックスした時間を過ごせるのです。 入浴によるストレス解消と幸福度アップ 読書や飲み物に加えて、お風呂に浸かることもストレスを軽減する強力な方法です。調査によると、 • 毎日湯船に浸かる人の幸福度は53.9% • ストレス軽減に「入浴」が有効と答えた東京都民は66% このように、ゆっくりとお湯に浸かることは、心と体のリセットに最適。さらに、40℃前後のお湯に10~15分浸かることで、リラックス効果が最大化されると言われています。...

ファイトケミカルハーブティー🌼🍊🌱🌿🌺🍂:究極の健康ドリンク - ハーブ通信(画像をクリックして、文章を読みやすくご覧いただけます)   こんにちは、ハーブ通信をご覧いただきありがとうございます! 今回の特集は「ファイトケミカルハーブティー」。 ファイトケミカルスープから着想を得たハーブティーで、体に穏やかに寄り添い、毎日の健康管理に自然なサポートをプラスします。ティータイムに豊かなひとときをお楽しみいただける、植物の恵みを活かしたブレンドです。ファイトケミカルを知っている人には、すごい飲み物になります。ハーブティーの再発見です。詳しくは、ファイトケミカルを知る必要があります。 新しい健康習慣「ファイトケミカルハーブティー」の楽しみ方 皆さん、「ファイトケミカル」という言葉をご存じですか?ファイトケミカルは、植物が自然の中で自らを守るために生み出す成分で、キャベツやにんじん、玉ねぎ、かぼちゃなど、私たちの身近な野菜にも豊富に含まれています。これらの野菜を使った「ファイトケミカルスープ」が近年注目を集めており、健康サポートの一環として日常生活に取り入れる方も増えています。(ファイトケミカルについては、前のハーブ通信にてご紹介しています。) そこで私たちは、これをハーブティーとして楽しむアイデアを形にしました。こうして誕生したのが「ファイトケミカルハーブティー」です。豊かな香りと味わいを楽しみながら、自然の恵みをティータイムで手軽に取り入れられる新しいスタイルを提案します。 「ファイトケミカルハーブティー」の特別なブレンド 「ファイトケミカルハーブティー」は、ただのハーブティーではありません。ファイトケミカルスープの考え方をハーブに応用し、心と体にやさしいひとときを提供する特別なブレンドです。ネトル、ルイボス、エルダーフラワー、ローズヒップなど、日々の活力をサポートするハーブを厳選し、リフレッシュやリラックスにぴったりの組み合わせを追求しています。 さらに、ファイトケミカルハーブティーには、ブレンドごとに異なるテーマがあり、その日の気分や体調に合わせてお楽しみいただけます。  症状別ブレンドも登場予定! ファイトケミカルスープと同様に、「バランスを整えたい時」「リフレッシュしたい時」など、目的に応じた症状別ブレンドも展開予定です。カフェインフリーのブレンドは午後のティータイムにも最適で、忙しい日常の中でほっとする瞬間をお届けします。ビタミン豊富なローズヒップ入りのブレンドで、ティータイムに彩りを加えてみませんか?  新しいティータイム習慣を始めませんか?  「ファイトケミカルハーブティー」は、特別な準備をしなくても、カップ一杯の熱湯を注ぐだけで自然の力を楽しめる新しい健康習慣です。カフェインを気にせず、午後から夜にかけても安心してお楽しみいただけます。自然が育んだハーブの力で、心と体にやさしいティータイムをどうぞ。  皆さんもぜひ、「ファイトケミカルハーブティー」を毎日のティータイムに取り入れて、自然の恵みを感じながら健康的な新習慣を始めてみてください。  健康を考えたファイトケミカルハーブティーのある生活  今回の「ファイトケミカルハーブティー」についてお楽しみいただけましたか?次回のハーブ通信でも、皆様の生活に役立つ情報をお届けしますので、どうぞお楽しみに!💌 ご質問やご感想がありましたら、いつでもお気軽にお寄せください。皆様からのご意見をお待ちしています!

夏の暑さでやる気が出ないと感じることは誰にでもあります。そんな時こそ、簡単に取り入れられる工夫で快適さをアップし、元気に過ごしましょう。以下のアイデアを参考に、暑い夏を乗り切ってください。  クールダウンスプレーの活用 作り方: スプレーボトルに精製水100mlとハッカエッセンシャルオイルを5~10滴加え、よく振って混ぜます。 使い方: 外出先や自宅で肌にスプレーするだけで、瞬時に涼しさを感じられます。特に首元や腕にスプレーすると効果的です。 冷却タオルの利用 作り方: 水500mlにハッカエッセンシャルオイルを5~10滴加え、タオルを浸して軽く絞ります。 使い方: 首や額に当てると、すぐに涼しさを感じられます。外での作業や運動後に特におすすめです。 ハーブアイスティーでリフレッシュ おすすめのハーブティー: レモングラス、ペパーミント、カモミール、ハーブティーブレンド 作り方: お好みのハーブティーを濃いめに抽出し、冷やしてアイスティーとして楽しみます。 効果: 清涼感のあるハーブティーは、体を内側から冷やし、リフレッシュさせます。特にレモングラスやペパーミントは、消化を助ける効果もあります。 快適な環境作り...

ファイトケミカルスープ🥬🥕🧅🎃🥦🍃🍅🍲:究極の健康レシピ - ハーブ通信 (画像をクリックしてください。文章が読みやすくなります。)こんにちは、ハーブ通信を読んでいただきありがとうございます!今回の話題は、ファイトケミカルスープです。 健康の基本は食事、今回は、健康的な食事、ファイトケミカルスープについてご紹介します。 ストレス、不健康な食事、運動不足は炎症を引き起こしガンや慢性疾患の大きな要因になります。そのためにも今回は大切なテーマです。 ファイトケミカルスープ:究極の健康レシピ 健康志向の波は、私たちの食生活に革新的な変化をもたらしています。その中心にあるのが、「ファイトケミカルスープ」です。このスープは、植物由来の化学物質であるファイトケミカルを豊富に含む野菜を基に作られます。これらの化学物質は、植物が自らを病気や害虫から守るために生み出すものですが、人間にとっても多くの健康上の利益があります。 今日は、ファイトケミカルスープを作るための基本的な野菜として、キャベツ、にんじん、たまねぎ、カボチャを取り上げ、さらにブロッコリ、小松菜、トマトを加えることで、栄養価を高める方法を紹介します。ハーバード大学にて学ばれた高橋先生がファイトケミカルスープを日本に紹介されました。   健康への旅立ち:ファイトケミカルスープの基本 ファイトケミカルスープは、その名の通り、様々なファイトケミカルを含む野菜を使って作ります。これらの化学物質には抗酸化作用、抗炎症作用、免疫システムの強化など、多くの健康上の利点があります。   基本の野菜: * キャベツ:キャベツは、癌予防に有効な硫黄化合物を含みます。 * にんじん:β-カロテンの豊富な源であり、体内でビタミンAに変換され、視力の健康や免疫機能のサポートに役立ちます。 * たまねぎ:クエルセチンを含み、強力な抗酸化作用があります。...

モックテルで健康とウェルネスを楽しむ - ハーブ通信 (画像をクリックしてください。文章が読みやすくなります。) こんにちは、ハーブ通信を読んでいただきありがとうございます! 今回の話題は、モックテル🍹です。   今回は、健康的なライフスタイルを楽しみながら、お酒の代替としても人気の「モックテル」についてご紹介します。アルコールを含まないため、外でアルコールを飲む席でも、アルコールなしで参加できます。ご注文時は、モックテルとご注文ください。ご家庭でもアルコールなしで作れます。 モックテル(Mocktail)🍹は、「Mock」と「Cocktail」の造語で、アルコールを含まない飲料を指します。健康志向の高まりとともに、その人気は世界中に広がっています。アルコールに敏感な人や、妊娠中の女性、健康を意識する人々にとって、安心して楽しめる選択肢です。 モックテルの健康面での利点アルコールフリーのモックテルは、肝臓への負担が少なく、カロリーも低めです。ハーブを使用したモックテルは、消化を助ける効果やリラックス効果があり、心身の健康をサポートします。さらに、抗酸化物質やビタミン、ミネラルを豊富に含むフルーツや野菜を使ったレシピは、日々の栄養摂取にも役立ちます。 お酒の場でも楽しむモックテル🍺🍹モックテルは、ビジネスやプライベートのソーシャルシーンで新たな選択肢として注目されています。アルコール代替品として、ウェルネスを重視するライフスタイルの一環として受け入れられています。社交の場でモックテルを選ぶことは、健康への意識を示すとともに、アルコールを飲まない選択をすることの社会的受容を広める一助となります。また、ノンアルコールであることから、全年齢層やさまざまな宗教的背景を持つ人々にも適しており、多様な集まりの場での調和を促進します。 モックテルの文化的意義モックテルは単なる飲料ではなく、現代社会における健康とウェルネスへの注目を象徴するものとしても重要です。世界各地で見られるアルコール消費の減少傾向は、人々がより健康的な選択肢を求めていることの現れと言えます。モックテルは、このような健康志向のライフスタイルをサポートするための、創造的で美味しい方法を提供します。 モックテルレシピの紹介 ハーブとシトラスのモックテル:新鮮なミント数枚、1/2個のレモン、はちみつ小さじ1、炭酸水を使い、ミントとレモンをグラスに入れて軽く潰した後、はちみつと炭酸水を加えるシンプルなレシピです。 ラベンダーレモネード:ラベンダーの花(乾燥または新鮮)、レモン1個、はちみつ大さじ2、水を組み合わせることで、リラックス効果のある美味しいレモネードが作れます。 カモミールアップルスパークラー:カモミールティー、りんごジュース1カップ、炭酸水を用い、りんごのスライスで飾り付けることで、爽やかで健康的なドリンクが完成します。 モックテルの楽しみ方🍹🍷モックテルは、創造性を発揮する楽しみ方が可能です。既存のレシピにハーブ(バジル, ローズマリー, タイム, ローズヒップ、ハイビスカス)やフルーツを加えてみたり、自宅でのリラックスタイムや友人とのパーティーで独自のレシピを試してみるのも良いでしょう。季節のフルーツやご家庭のハーブを使うことで、その時々の自然の恵みを取り入れることができます。...